書籍
【理事長 佐々木 猛】 書籍一覧
患者一人ひとりに真に調和した咬合面のつくりかた
〜顎ガイド咬合〜
【著者】佐々木 猛 【発売日】2024-07-10
誰でも再現可能な、患者に真に調和した咬合面形態製作の新手法。
補綴装置の咬合面形態と咬合接触の付与において、患者さまの顎運動から得られたさまざまな情報をCAD/CAMを用いて直接反映する新手法「Gnatho-Guide Occlusion(GGO)」について詳しく解説しています。
従来の間接法では達成が難しかったこのアプローチは、近年のデジタル技術の発展とジルコニアの普及によって実現可能となりました。
本書が”真に調和した補綴治療”を目指す歯科医師の皆さまにとって、新たな選択肢と確信を与える一助となることを願っています。
患者さんも”納得! Drササキタケシの
歯周治療モチベーションアップの鍵
【著者】佐々木 猛 【発売日】2021-05-10
歯周治療を奏功させるには、患者さまと医療従事者の間の良好な信頼関係のもと、長期にわたる継続的な加療、管理が必要です。
現在でも臨床の第一線で活躍する佐々木猛理事長が執筆した本書は、患者さんが“納得”できる、かつ歯周治療へのモチベーションがアップするような説明を行うためのキーポイントを収録。
歯科医師のみならず歯科衛生士、その他のデンタルスタッフに読んでいただきたい一冊です。
図解! 遅延型吸収性膜を用いた
安全で安心なGBR
【著者】佐々木 猛 【発売日】2018-11-10
インプラント治療において欠かすことのできないオプションの1つである歯槽堤増大術。
なかでも本書では骨誘導再生療法(Guided Bone Regeneration:GBR)に特化し、GBRを安全安心に行うための理論と実践について、主に遅延型吸収性膜を用いた手法を中心に多数の写真・イラストで解説。長期症例も掲載しており、予知性とlongevityのあるGBRのためのノウハウをまとめた一冊となっています。
【貴和会歯科医師も携わる】書籍一覧
成功の方程式
図解!歯周外科を用いた歯肉縁下う蝕の治療手順
【監修】佐々木 猛 【著】水野秀治【著】小谷洋平【著】筒井 佑
【発売日】2019-12-10
歯の保存の重要性が見直される現在、そのための知識と技術が求められています。とくに補綴装置の不適合などから生じる歯肉縁下う蝕は、きちんと対応できなければ抜歯につながる可能性も。
本書では、歯肉縁下う蝕から歯を救うための理論と実際、とくに歯肉弁根尖側移動術(APF)や遊離歯肉移植術(FGG)を中心に、多くの臨床写真とイラストとともにわかりやすく解説しています。
増補新版 インプラントセラピー
臨床的アプローチと成功の根拠 第2版
【監著】Myron Nevins 【監著】Hom-Lay Wang 【監訳】小野善弘【監訳】窪木拓男 【翻訳統括】五十嵐 一 【翻訳統括】勝木英明 【翻訳統括】桑原俊也 【翻訳統括】佐々木 猛 【翻訳統括】園山 亘 【翻訳統括】中田光太郎 【翻訳統括】中村社綱 【翻訳統括】水上哲也 【翻訳統括】山崎長郎
【発売日】2020-10-10
インプラント業界をリードする世界のエキスパート75名が、その知識、技術、考え方などを紹介しています。
内容としては、適切な埋入ポジション、硬・軟組織の増生、サイナスフロアエレベーション、無歯顎補綴、インプラント周囲炎、長期メインテナンス、合併症など、全分野を掲載。
出版元からは、最高水準のインプラント治療を提供しようとしている臨床家必携の書としても紹介されています。
ザ・クリニカルデンティストリー
成功に導くためのエッセンス
【監修】小野善弘 【監修】中村公雄 【編集】佐々木 猛 【編集】浦野 智 【編集】松井徳雄 【編集】瀧野裕行
【発売日】2014-10-10
本書は、「将来を見据えた歯科治療」という理念のもとに発足したJIADSの想いを受け継ぎ、長期的な治療成果(Longevity)をいかに実現するかに焦点を当てた一冊です。
経験豊富な臨床医たちが、その治療哲学をもとに、長期的な安定を見据えた症例の提示と考察を行うとともに、より良い結果を導くために必要な新しい技術やアプローチについても紹介しています。
現JIADSに所属している歯科医師たちは、日々の診療においてこのコンセプトをとても大切にしており、本書はその実践の一端を示す内容となっています。
コンセプトをもった予知性の高い歯周外科処置
改訂第2版
【著者】小野喜洋 【著者】宮本泰和 【著者】浦野智 【著者】松井徳夫 【著者】佐々木健
【発売日】2013ー01-10
歯周治療の原則や外科処置方法を2,000点の臨床写真・イラストを駆使、徹底解説した「現代の歯周外科処置」決定版です。
歯肉退縮、無歯顎歯槽堤の形態不良、歯周組織再生や根分岐部病変など複雑な問題も詳しく考察。各項の要点を簡潔・明解に作成し、問題点を把握し適切に対処・解決する方法をまとめました。
歯周治療って面白い!マンガでわかる考え方とテクニック
1.基礎編 2.部位別実践編
【著者】松井徳雄 【著者】浦野智 【著者】佐々木猛 【著者】山内忍 【著者】水野秀治 【著者】佐々生康宏 【著者】小野善弘
【発売日】2008-9・10
研修会JIADSでの教育内容をマンガでわかりやすく解説した歯周治療の入門書です。
新版 現代の臨床補綴
歯周治療をふまえた補綴・インプラント治療
【著者】 中村公夫 【著者】 多田順夫 【著者】 藤井蓮坊 【著者】 森田和子 【著者】 宮前守弘 【著者】 佐々木健 【著者】 重村宏
【発売日】2006-09-10
実践を最大限に考慮しながら現代最新の補綴治療についてまとめた一冊となっています。
歯周補綴の設計からクラウン・ブリッジ、咬合、インプラント、審美補綴まで、診断からメインテナンスまでの考え方と具体的なテクニックを、豊富な症例・イラストを用いながらポイントを押さえてわかりやすく解説いたしました。
印象採得・精密印象を知る
適合のよい補綴物制作のために
[著者] 中村公夫 [著者] 佐々木健夫 [著者] 西川徹 [著者] 谷田部優 [著者] 中村順三
【発売日】2005-05-10
適合のよい補綴物を作るには、口腔内の状態を忠実に模型に写し取ることが重要です。
◎ クラウン・ブリッジではマージン部の精密な再現とマージン直下の根面情報を再現したい。
◎ 部分床義歯では被圧変位量の異なる歯と粘膜を同時に再現したい。
◎ 全部床義歯では義歯床辺縁部の周囲組織の機能運動領域を侵さない範囲を再現したい。
それらの元となる精密印象の採りかたを詳細にビジュアルで解説しています。
科学が生んだ歯の治療 インプラント 最新版
[著者] 中村公雄 [著者] 小野義弘 [著者] 松井徳夫 [著者] 佐々木健夫
カラー写真とイラストを多用した知的絵本形式で、歯を失った場合の治療法と、科学的な研究から生まれたインプラント治療の有用性をやさしく解説。最新版では、インプラント治療について患者さまからの28の質問と回答を収録しました。
チェアサイドでのご説明にも役立つ内容で、医療従事者の皆さまにもおすすめな1冊です。